**** 2011/08/24 ******************************************** ☆★ EE Club mail magazine ★☆ ~英語を“楽習”しましょ~ ******************************************* 第158号!**** 高校野球選手権大会、日大三高は圧倒的な打力・完成されたチー ム力で深紅の優勝旗を手にしましたね。熱闘に力をもらいました。 http://ee.asahipress.com/?uiaid=easy1 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ contents ━━━━ 【1】 売行良好書籍のご案内 【2】 関谷英里子さん、インタビュー裏話 【3】 連載= Empire State of Mind ―― NYから英語小話 【4】 あとがき ♯ある夏の一日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 【1】 売行良好書籍のご案内 □[生声CD&電子書籍版付き] 『インタビューズ――ラリー・キング・ライブ・ファイナル』 定価 1,260円 http://www.asahipress.com/bookdetail_lang/9784255005850/?uiaid=e12 CNN の看板番組「ラリー・キング・ライブ」の25年にわたる歴史の 中から、生声を選りすぐって収録。トークの帝王として世界中の視 聴者を魅了したラリー・キングの話術や超一流ゲストたちの語りは、 迫力と面白さと知的刺激に満ちており、まさに最高のリスニング素 材! ………………………………… □[CD&電子書籍版付き]  『CNNニュース・リスニング 2011[春]』 定価 1,050円(税込) http://www.asahipress.com/bookdetail_lang/9784255005713/?uiaid=e13 ―1本30秒のニュースで素早く世界を知る! 世界標準の英語が、だれでも聞き取れるようになる[30秒×3回 聞き]方式。ナチュラル、ゆっくり(ポーズ入り)、ゆっくり(ポ ーズなし)の3パターンで音声を収録。アメリカ英語(カナダ英語 を含む)、イギリス英語、オーストラリア英語のニュースをバラン スよく配分。シャドーイング、区切り聞き、サイトトランスレーシ ョンといった効果的学習法が簡単にできる! ▼▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】 関谷英里子さん、インタビュー裏話 EE9月号の巻頭インタビューは、アル・ゴア米元副大統領やノーベ ル平和賞を受賞したダライ・ラマ14世など世界一流の講演者の同時 通訳を務めた関谷英里子さん。 慶應義塾大学経済学部卒業後、伊藤忠商事繊維カンパニーでブラン ドマーケティング、日本ロレアルでプロダクトマネージメントを担 当し、その後独立しました。現在は通訳及び翻訳家として大活躍、 2011年4月からは、NHK ラジオ「入門ビジネス英語」講師も務めら れています。 本誌では、ビジネス英語で重要な英単語のこと、翻訳者としての勉 強法などを詳しく紹介しています。メルマガ会員の皆様には本誌で 掲載しきれなかった、日本人が苦手なスピーチの重要性についてご 紹介します。 …………………………… (以下、関谷英里子さんインタビュー) オバマ大統領や一流企業の CEO などのスピーチは、 すばらしいも のが多いですね。政治家のスピーチはスピーチライターが練りに練 った文章で、さまざまなテクニックを使って人民の心に訴えるもの です。これに対し企業家のスピーチは単語を厳選し、皆の心を奮い 立たせるようなものですね。どちらにせよ日本人と比べてスピーチ が上手なのは、一つには文化的な背景があると思います。 欧米では子どものときから人に対してきちんと自分の意見を言うよ うに教育され、そのことをとても大切にしています。私がイギリス の小学校に通っていたときに感じたのは、自分の意見が間違ってい ても構わないからとにかく意見を言うことが大事だということ。 授業で先生が「わかる人は?」と生徒に尋ねると、とりあえず皆が 手を挙げて自分の意見を言う。それに対して先生は「間違っている」 とは言わないんですね。「それはあなたの意見ですね、ほかに誰か 意見がありますか?」という感じで、授業を進行させます。主役は あくまでも生徒なんです。 日本に帰ってきて驚いたのは、学校で皆が同じ教科書を同じタイミ ングで読んで、「わかる人は? 意見がある人は?」と尋ねられて も手を挙げないわけです。そういった文化的な違いが背景にあるの はしょうがないんですが、社会人になって世界を舞台にしたら、自 分の意見を発信していくことがすごく大切だと思いますね。 ★…---…---…---…---…---…---…---…---…---☆ CNN ENGLISH EXPRESS のホームページ! 英語上達に効果抜群のコンテンツが盛りだくさん! http://ee.asahipress.com/?uiaid=easy1 ☆…---…---…---…---…---…---…---…---…---★ ▼▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】 連載= Empire State of Mind ―― NYから英語小話                        執筆/大原ケイ [#04] アメリカに端を発した世界的な金融不安 1.米国債の格下げによる影響 個人的には経済の話はさっぱり理解しかねるほどのマネー音痴なの ですが、8月に入ってからアメリカの格付け会社のひとつ、スタン ダード&プアーズ(S&P)が米国債の格付けをワンランク下げた ことから、国債だけでなく株価や原油価格の下落、金の高騰などの 余波が大きく、アメリカに端を発した経済への不安は、日本円の為 替レートにまで影響を及ぼすなど、世界に広がる大きなニュースと なりました。その直前の様子は次のように報じられました。 ▽────────────────────────────▽  While the debt debacle in Washington preoccupies America,  it is causing jitters in power corridors from Beijing to  Brussels. The stewards of the world's largest economies  are anxious for a compromise, to keep their own finances  from suffering collateral damage.  首都ワシントンにおける国債をめぐる一連の騒ぎがアメリカ全  土の関心を集める中、それは中国からEUに至る世界中の権力  の回廊に不安を引き起こしている。世界の経済大国の首脳や財  務大臣たちは、自国の経済が巻き添えの被害を受けないように  妥協が図られることを強く願っている。 △────────────────────────────△  ・ debt debacle: 負債の大失敗、負債をめぐる一連の騒ぎ  ・ preoccupy: ~を夢中にする  ・ jitter: 不安感  ・ corridor: 廊下  ・ steward: 財産管理人、執事、支配人  ・ be anxious for: ~を切望する、強く求める  ・ compromise: 妥協(案)、歩み寄り  ・ collateral: 付随する、二次的な [出典] The New York Times. July 29, 2011     http://nyti.ms/r20Js1 【jitters in power corridors】という表現は(アメリカという) 部屋の外の廊下で心配そうに見守っている、というイメージを想起 させる例えです。【the corridors of power】は「権力の回廊」と 一般に訳され、「権力の中心、重要政策を決める人たち」を指しま す。 【the stewards of the world's largest economies】 という表現 では、各国の首脳や財務大臣を【steward】 という言葉で表してい ます。これは「財産管理人」という意味ですが、中世からある言葉 なので、やや旧(ふる)い語感があります。 【cabin attendant】 (飛行機の客室乗務員)のことを、もうあまり【stewardess】と言 わなくなったのも、その辺に理由があるのでしょう。 【collateral damage】 は、もともと戦闘における民間人の犠牲者 という意味で、湾岸戦争のころから頻繁に聞くようになった言葉で すが、だんだん広義の意味が加わり、ここでは「避けようのない経 済的な被害」を指します。 2.オバマ民主党と共和党の対立 この騒動の起こりは、米国会において 【Democrats】(民主党)と 【Republicans】(共和党) が国家予算をめぐって熾烈(しれつ) な戦いを繰り広げていたことにあります。リーマンショック[1] 以 降、アメリカでは不況が続き、失業率がいっこうに下がらないため、 政府があれこれ対策を講じようとしているわけですが、こうした政 策にお金を出すためには、国会の許可を得ることになっています。 ------------------- [1] リーマンショック:2008年9月の国際的な金融危機の引き 金となった、リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)とその後の 株価暴落などを指す。 ------------------- そこで、高所得者層の税率を上げて国庫の収入を増やしたい民主党 と、国家予算の縮減を主張する共和党が真っ向から対立していたわ けです。上院ではオバマ大統領と同じ民主党が大多数を占めるもの の、下院では共和党が優勢です。 ▽────────────────────────────▽  But in 2011, the debt ceiling became the central battle-  ground for conflict between the Republicans who took  control of the House in the 2010 elections, and President  Obama and the Democrats who still control the Senate.  しかし2011年に入ると、2010年の選挙で下院の支配権  を握った共和党と、依然上院を支配するオバマ大統領と民主党  の論争の中心は、負債の上限についてとなった。 △────────────────────────────△  ・ debt ceiling: 債務限度  ・ battleground: 戦場  ・ conflict: 対立、論争  ・ take control of: ~の支配権を握る、~を掌握する  ・ the House: 議会、下院  ・ election: 選挙  ・ the Senate: 上院 [出典] The New York Times. August 3, 2011     http://nyti.ms/dZEAjf 【central battleground for conflict】 で、論争の中心という意 味になります。ちなみに英語で「ねじれ国会」にあたる言葉が思い つきません。【Twisted Diet】などと呼んでいるのを見かけますが、 これは和製英語ですね。戦後何十年も同じ政党が与党であり続けて きた日本と違って、アメリカは民主党と共和党が拮抗(きっこう) する2大政党の伝統があり、「ねじれ」ている状態が珍しくないか らです。議会の過半数を占める【majority party】(与党)と大統 領の政党が違っているために法案がすんなり議会で採決されない状 態は【deadlock】(行き詰まり)という言葉を使います。 いちいち国会の承認を得ないと、負債の上限を引き上げられない国 も珍しいかと思いますが、今までなら共和党の大統領の任期中にも すんなり引き上げられてきたものが、今回はオバマ政権のやること なすことを阻止しようとする、いわゆる【Tea Party】 (茶会派) が共和党の足を引っ張ったことが、こうした状態を招いたとも言え ます。 ▽────────────────────────────▽  The United States is unlikely to default on its debt  obligations but its credit rating could still be lowered  if it doesn't come up with an adequate plan to address  spending and its soaring budget deficit, an official  from one of the country's largest credit rating agencies  told a House panel Wednesday.  アメリカが国債のデフォルト(債務不履行)に陥る可能性は低  いものの、支出とそれに伴って急激に増えている財政赤字を解  決するための適当な対策を講じないと、アメリカの信用格付け  が引き下げられる可能性はまだ残っている、と国内で最大の信  用格付け機関のひとつの当局者は水曜日、下院審議会に伝えた。 ▽────────────────────────────▽  ・ is unlikely to: ~する可能性が低い  ・ default on: (債務などの)履行を怠る  ・ debt obligation: 債務契約  ・ credit rating: 信用格付け  ・ come up with: ~を考え出す、見つけ出す  ・ adequate plan: 適当な計画、それなりの対策  ・ address: (問題などを)解決するために取り組む  ・ soaring: 急上昇する  ・ budget deficit: 財政赤字  ・ House panel: 下院審議会 [出典] The New York Times. July 27, 2011     http://nyti.ms/pn7sQx 3.米国債の安全神話のこれから 結局、両党からメンバーを選んで国家予算を削る方向を探る委員会 を結成するということで合意に至ったわけですが、この騒ぎを踏ま えて、スタンダード&プアーズ(S&P)がアメリカの国債の格付 けをAAA(トリプルA)からAA+(ダブルAプラス)に引き下 げてしまいました。ちなみに、アメリカ国債は10年もので利率は 3パーセント。日本の場合は利率が1.1パーセントで、 格付けは AA-(ダブルAマイナス)、先行きは【negative】(暗い)とさ れています。 格付けがどうであれ、アメリカが国債の支払いをしなくなるという 事態はおおよそ考えられないわけですが、米国債を一番たくさん買 っている国は中国、そして日本ですから、人ごとではないでしょう。 ただ、格付け会社の資料にも数字のミスが見つかったり、そもそも この不況の引き金となったサブプライムローン[2] の危うさに気づ かなかったのが格付け会社だったではないか、という指摘もありま す。 ------------------- [2] サブプライムローン:米国の比較的信用力の低い低所得者向け の住宅ローン。2007年夏頃から住宅価格が下落し始め、住宅バ ブルが崩壊し、世界金融危機の発生につながった。 ------------------- ▽────────────────────────────▽  The credit ratings agencies were sharply criticized  after the financial crisis for offering top-level  ratings on billions of dollars of mortgage-backed  securities that later lost substantial value when the  housing market collapsed.  金融危機の発生後、信用格付け機関は、何十億ドルもの不動  産担保証券に対して最上位の評価を与え、それが後に住宅バ  ブルが崩壊した時に価値を著しく下げたことに対して厳しく  非難された。 ▽────────────────────────────▽  ・ credit ratings agency: 信用格付け機関   ・ sharply criticize: きつく咎(とが)める  ・ top-level rating: 最上位の評価  ・ mortgage-backed security: 不動産担保証券  ・ substantial: かなりの、相当な  ・ housing market: 住宅市場  ・ collapse: 崩壊する [出典] The New York Times. July 27, 2011     http://nyti.ms/pn7sQx ここで余談ですが、[mor] あるいは [mort] という文字が入ってい る単語は「死」に関係しています。以下は、そうした単語の一例で す。 【mortality rate】 死亡率 【morgue】 遺体安置所 【immortal】 不死の 【mortician】 死体処理人・葬儀屋(undertaker ともいう) 【mortal】に「人間」という意味があるのは、「(やがて死ぬ運命 にある)限られた命の者」ということです。そして、「ローン、貸 付金」を意味する【mortgage】になぜ「死」が関連しているのか?  これはもともと、お金に困った中世の貴族の男性は、父親にお金を 出してもらえないとき、「父親が死んで家督を相続したときに支払 います」という条件でローンを組んだからなのです。 それはさておき、このニュースを受けた株式市場は上を下への大騒 ぎとなりました。ダウ平均株価が1日に500ポイント以上も推移 する週になったのです。 ▽────────────────────────────▽  On Wall Street, traders and strategists trekked to their  offices on Sunday in scenes reminiscent of the fateful  weekend before Lehman Brothers collapsed in 2008. Bank  of America Merrill Lynch, Barclays, Credit Suisse and  Morgan Stanley all hosted conference calls for anxious  investors, and traders plotted strategy for what they  expected to be a tumultuous day on Monday.  ウォール街では投機家や戦略家たちが日曜日に重い足を引きず  ってオフィスに向かい、それはまるで2008年にリーマン・  ブラザーズが経営破たんする前の宿命的な週末を想起させる光  景であった。バンクオブアメリカ・メリルリンチ、バークレイ  ズ、クレディ・スイス、モルガン・スタンレーの各社は、心配  する投資家たちのための電話会議を開催し、投機家たちは混乱  が予想される月曜日に向けて対策を練った。 ▽────────────────────────────▽  ・ strategist: 戦略家  ・ trek: (歩いて・苦労して)旅行する  ・ in scenes reminiscent of: まるで~を想起させる場面で  ・ fateful: 運命を決する  ・ collapse: 破たんする  ・ host a conference call: 電話会議を主催する  ・ plot strategy for: ~のための対策を練る  ・ tumultuous: 騒然とした [出典] The New York Times. August 7, 2011     http://nyti.ms/pxCQCn 【trekked to their offices on Sunday】では、格下げのニュース があったのが金曜日の夜なので、月曜日の朝に始まる株取引に備え て、金融業界の人たちが重い足を引きずってオフィスに向かったの を【trek】(ハイキングよりさらにキツいのが、トレッキング)と いう言葉で表現しています。そして、格付けが下がったのは米国債 なのに、株が売られて、その米国債に買いが入るという皮肉な結果 に……。 ▽────────────────────────────▽  So anxious are many investors that they poured money  into Treasury securities, the debt the government sells  to finance its operations. Even though the ratings agency  Standard & Poor's down graded United States debt a notch  from the sterling AAA rating, judging it a slightly  higher risk than before, many still deem Treasuries to be  safer than just about any other investment.  多くの投資家たちは心配するあまり、政府が運営資金を調達す  るために売る国債、すなわち財務省証券に資金をつぎ込んだ。  格付け機関のスタンダード&プアーズは、アメリカ国債を最上  位のAAAという評価より一段階引き下げたが、多くの人が以  前よりわずかにリスクが増したと判断しながらも、いまだに財  務省証券が他のどんな投資よりも安全であると考えている。 ▽────────────────────────────▽  ・ so ~ that: 普通は so that と続けて、あるいは many    investors are so anxious that のように、so と that の   間に1語だけ入れて「とても~だから」という文にしますが、    ここでは so を文頭に持ってきて(強調の倒置法)、that が    かなり後に来ています。  ・ pour money into: ~に金を注ぎ込む  ・ treasury securities: 財務省証券、国庫証券  ・ finance: ~に資金を提供する  ・ operation: 運営  ・ debt: 負債  ・ a notch: 一段階  ・ sterling: 最上級の  ・ deem: ~と考える  ・ just about any other: 他のどんな~よりも [出典] The New York Times. August 7, 2011     http://nyti.ms/pJRNp3 こんな不思議なこともあるから、ますます私のマネー音痴も加速す るのでした。             *  *  *         ところで、日本では「応援する」という意味で「エールを送る」と いう言葉がよく使われますが、これはもともと、大学同士などで試 合をした場合、試合後に相手チームの応援団にも激励の「フレー! フレー!」という応援メッセージを送ることです。そして元になっ た英語は【hooray!】(万歳!)と 【yell】(叫ぶ)であることは 間違いないのですが、これらの言葉は運動チームの応援団に限定し て使われている言葉です。試合に関係ない場で「エールを送る」と いう意味で、【yell for】と言っても全く通じません。その場合は、 【cheer for】(~を応援する)あるいは【support for】(~への 支持)になります。被災地支援のウェブサイトで、そんな表現を見 かけてビックリしました。英語圏の人が見たら「なんで被災地の人 に『叫べ!』って呼びかけているんだろう?」って思っちゃいます。 何とか似ていると思われる表現に【give a shout out】というのが ありますが、これはテレビやラジオの放送中や公共の場で謝辞を述 べる、という意味です。もちろん、大声で叫ぶワケではありません。 |||--□■ 大原ケイ・OHARA Kay ■□--||| NYはマンハッタン在住の文芸エージェント。自称・元祖帰国子女。 アメリカの書籍出版業界の裏表に通じるが、特に電子書籍事情に詳 しく、各種メディアに寄稿。NYのローカルネタ、ネコ画像、全米 の馬鹿ニュース、日米文化比較、ネイティブの英語などにも日々、 関心を払っている。 近著は『ルポ 電子書籍大国アメリカ』 (アスキー新書) 。 ツイッター→ http://twitter.com/Lingualina ブログ→ http://oharakay.com ☆ CNN.co.jp ☆‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥☆ CNN.co.jp ☆ CNNの最新ニュース、話題の事件、こぼれ話などを配信中! http://www.cnn.co.jp ☆ CNN.co.jp ☆‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥☆ CNN.co.jp ☆ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】 あとがき 盆休みに、母方の実家の長野県諏訪市に帰省してきました。 あちらも日中は強烈な日差しで、子どもたちを外で遊ばせる のを躊躇するほどの暑さ。そんなわけで、朝早く起きて娘と 諏訪湖散歩、昼間はプールに行ったり家遊び、夕方になった らまた諏訪湖散歩…。 連日、そんな風に過ごしていました。 毎年終戦記念日に行われる湖上花火大会も今回で63回。僕も 20回以上湖畔で観ているので、花火とともに育った感もあり ます。あるのかな。 花火大会終了前に寝入った娘を抱っこしつつの帰路、この子 もいつかそんな風に思ったりするのかなと。(橋) □■今号の一冊・・・ 『新編 チョウはなぜ飛ぶか フォトブック版』 http://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255005843/?uiaid=easy5 --------------------- ◆次号は9月7日配信予定です。 ◆当メルマガへのご意見・ご感想は以下アドレスにお寄せください。 → eeclub@asahipress.com ◆バックナンバーはこちら → http://ee.asahipress.com/eeclub/easy.html?uiaid=easy4 ────────────────────────────── メルマガの『文字や記号がずれて読みづらい』方は・・ Outlook Express をお使いの場合、 (オプション)-(読み取り)-(フォント) で[MS明朝]や[MSゴシック]に設定して下さい。Mac や他のメー ラーをお使いの場合Osaka等幅など「等幅フォント」をお勧めします。 ────────────────────────────── 朝日出版社:営業部 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-5 TEL  :03-3263-3321 FAX  :03-5226-9599 E-MAIL:eeclub@asahipress.com http://www.asahipress.com/?uiaid=easy0 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━